子どもが野菜を食べない理由と食事のお話会で学んだこと

目次

子どもの食事と偏食についてのお話会

自然に優しいエコライフとプラントベースの食事で、家族とともに毎日を楽しんでいる3児のママ、ゆりかです。

先日、ペコちゃんが通っている幼稚園で「子どもの食事」についてのお話会がありました。今回のお話会は、給食の土台を作ってくださった方が講師でした。

子どもの食事、偏食の悩み

「子どもが野菜を食べてくれない!」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?私もその一人です。お話会に参加して、「食べなくても仕方がないんだ!」と気持ちが楽になりました。

偏食って?

まず、「偏食」とは「特定のものだけをえり好みして食べること」とされています。ポコちゃんも、野菜が苦手で、まさに偏食の典型です。お話会では、参加していた他のお母さんたちも、同じように子どもたちが野菜を食べない、食べるのが遅い、途中で遊んでしまうなどの悩みを共有していました。

子どもの食べない理由

子どもが食べない理由として、以下の点が挙げられます。

  • 素材の質:アレルギー、添加物、農薬など
  • 食べるタイミング:ご飯の前に何かを食べていないか、食事が遊びになっている
  • 精神面:子どもの心が満たされているかどうか

こうした点を考慮することで、子どもが食べない原因を探ることができると学びました。

子どもは野菜を食べないのは当たり前?!

緑色の野菜を嫌う子どもは多いですよね。私自身も葉物野菜が苦手でした。実は「緑色」はカビの色にも似ていて、本能的に嫌悪感を抱く色だと言われています。

また、野菜には解毒作用があるため、毒素が溜まっていない子どもには食べなくても問題ないと聞いて、気持ちが楽になりました。子どもたちにとって、エネルギー源となるお米や芋類などの炭水化物が大事で、しっかり排便ができていれば、野菜を強制的に食べさせる必要はないんです。

食べることにこだわり過ぎない

「なんでも食べられるようにしなきゃ」と思いがちですが、必ずしもそれが必要とは限りません。「なんでも食べる=いい子」というわけではなく、食べることを強制しない方がいいのかもしれません。自分が「なんでも食べるわけではない」のに、子どもにそれを押し付けるのはおかしいと思いました。

家族での食事の変化

お話会の後、家族で外食に行った時のこと。

我が家では基本的に家ではジュースを飲まないので、外食時はOKというルールがあります。この時、ジュースを食事後に頼んでみました。

いつもなら食事中に遊び始めることが多かったのですが、この日は自分の食事を完食。偶然かもしれませんが、食事後にジュースを頼む方法がうまくいったかもしれません。今後は、ジュースを飲む時は食後にすることに決めました!

今日も読んでくださり、ありがとうございました〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次